スタートアップビザ

東京都、神奈川県、横浜市でのスタートアップビザ「外国人創業人材受入促進事業」「外国人起業活動促進事業」(経営・管理ビザ&特定活動ビザ)あるいは「就労ビザ」等在留資格の申請は実績ある申請取次行政書士にお任せください。外国にいる方の代理人としても申請いたします。当「スタートアップビザサイト東京・神奈川・横浜」からお申込みできます。

スタートアップビザ東京・神奈川・横浜
外国人起業活動促進事業
外国人創業人材受入促進事業
外国人が日本で起業・創業する場合、在留資格(ビザ)「経営・管理」を取得する必要があります。この在留資格を取得するためには、入国前に事務所の開設に加え、常勤2名以上の雇用又は500万円以上の国内での投資等の要件を満たしている必要があります。つまり、入国前にビジネスパートナーの確保や事務所の賃貸契約等の準備活動を行う必要があり、外国にいる方が一人で創業・起業することは極めて困難となります。

通常の「経営・管理」ビザ取得の流れ

入国前に事務所の賃貸契約等の創業活動を行わなければなりません

  • 要件① 事務所の開設
  • 要件② 常勤2名以上の雇用又は500万円以上の国内での資本金・投資等

入管に在留資格「経営・管理」の「在留資格認定証明書」交付申請

入国時に在留資格「経営・管理」取得

事業活動

通常の「経営・管理」では入国前に必要な下記の要件も、入国後でOK!に

  • 要件① 事務所の開設
  • 要件② 常勤2名以上の雇用又は500万円以上の国内での資本金・投資等
このスタートアップビザでは、入国時の出入国在留管理局の審査前に、東京都や神奈川県あるいは横浜市などが事業計画等を確認することで、特例的に6か月の在留資格「経営・管理」(スタートアップビザ「外国人創業人材促進事業」の場合)や1年または6か月の在留資格「特定活動(告示第44号)」(スタートアップビザ「外国人起業活動促進事業」の場合)が認められます。
この6か月の在留資格「経営・管理」や1年または6か月の在留資格「特定活動(告示(第44号)」で入国在留し、その間の創業活動により、上記の要件①と要件②を満たせば、入管に在留期間更新許可申請(6か月の「経営・管理」の場合)または、在留資格「経営・管理」への変更許可申請(「特定活動」の場合)を行います。

東京都の場合(令和7年3月、経済産業省外国人起業活動促進事業に一本化されました)

申請活用の流れ
スタートアップビザかながわ

スタートアップビザ申請取得/サポート&代行/業務報酬

まずは、ご相談ください。ご連絡お待ちしております。
下記メールフォームをご利用いただければ、24時間お問い合わせいただけます。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
お名前(カナ/ローマ字)
都道府県名まででも結構です
ご相談の内容
スタートアップビザ東京・神奈川・横浜
在留資格
申請取次行政書士

在留資格(VISA/ビザ)を取得するためには出入国在留管理局(入管)への申請手続が必要になります。原則として、在留を希望する外国人自らが各地方出入国在留管理局に出頭しなければなりません。
そこで、「申請等取次行政書士」の出番です
申請等取次行政書士とは出入国管理に関する一定の研修を終了し、検定試験をパスした、入管に届出済みの行政書士で、申請人に代わって申請書等を入管へ提出することが認められた国家資格者・行政書士です。
申請取次行政書士に申請依頼をすると、申請人本人は出入国管理局への出頭が免除されるので、仕事や学業に専念することが可能です。
(日本行政書士会連合会HPより抜粋)

在留資格をスムーズに取得するための鍵は、これから選ぶ行政書士事務所の「取材力」と「文章力」にありますこの二つの「チカラ」の有無を選択基準の一つに加えることをおすすめいたします。

在留資格申請の疑問におこたえします

優秀な行政書士は申請人(あなた)を徹底的に取材し、的確な文章で「理由書」を作成し、ビザ取得の成功率を高めることが可能です。

ビザ申請には多くの申請書類が必要です。
その中でも適切な「理由書」の提出はビザ取得の成功率を高める大きなポイントとなります。しかし、公式な提出書類として入管からは案内されていないため、どのような場合に、どのような内容の「理由書」が必要なのか明確ではありません。「理由書」には、申請人(あなた)が「なぜビザを申請するのか?」等について細かく記載しますが、多くの申請人は入管が真に求めている内容を書くことができません。
優秀な行政書士は申請人(あなた)を徹底的に取材し、的確な文章で「理由書」を作成し、ビザ取得の成功率を高めることが可能です。

フェアウェイ行政書士事務所では、面談は基本的に申請取次行政書士(男性)と行政書士補助者(女性・令和4年度行政書士国家試験合格済)の2名体制で行います。
行政書士補助者は、一般の事務スタッフとは異なり、神奈川県行政書士会に登録されており、行政書士と同じく、守秘義務があります。
また、弊所の行政書士補助者は、新聞記者として長年にわたり活躍し、社会部や政治部で、あるいは地方支局長も経験し、社会に数多くの記事を送り出してきた「取材と文章作成のプロ」です。
法律のプロ」と「文章のプロ」が全力でバックアップいたします。

お電話お待ちしています。皆様の在留に関するお悩み等をお話しください。
入国在留審査関係の法律や省令、告示などは大変複雑で、申請書類も非常に多岐にわたります。おひとりで悩まずに私どもにご相談ください。
入国在留審査の成否は人生を左右する大きな分岐点、運命の分かれ道です。私どもは、このことを常に強く認識し、皆様と真摯に向き合います。在留審査を無事に通過した皆様が、いつまでも「フェアウェイ」を歩き続けるために、フェアウェイ行政書士事務所は最善を尽くします。

在留カードお持ちの方はご準備の上、ご連絡ください

入国在留審査関係のご相談は申請取次行政書士へ

事務所アクセス